このえのこ

OmManiPedmeHum

石と型染の日日

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | - | - |

ありがとうございました。須田郡司・石の語り部(スライド&トーク)「世界と出雲の聖なる石」+鉱物演奏会

このたびは、須田郡司さんの石の語り部イベント第二回、12月22日 朔旦冬至2014
須田郡司・石の語り部(スライド&トーク)「世界と出雲の聖なる石」+鉱物演奏会を開催させていただきました。

寒い中お集まりいただきありがとうございました。




朝、太陽の光におもわずベランダへ出ました。しばらく、猫とともに陽を浴びました。気持ちがいい!
しかし、やはり京都の冬ですから風はものすごく冷たいです。




会場の安楽寺さまに移動。田中美穂植物店さんにこのえのこの石で作っていただきました物盆栽を奉納!
うつくしい苔のやまなみ、そこに水晶が鎮座。
それはまるで、須田郡司さんのお写真にある世界の石の在る風景なのです。


石の採取をされている天然石stonetatsuyaさんは窓辺の緑を配した石の展示をしていただきました。うつくしいですね。ひとつひとつの石を大切にされていることが伝わります。




正午過ぎ、冬のピリッとした空気がうつくしい安楽寺さまにて、須田郡司さんのスライド&トーク「世界と出雲の聖なる石」が始まりました。

地球の上に在る数々の巨石、磐座、山、古代の人々の暮らしの中にある風景を、須田さんの語り部からたくさんの事柄を感じることができました。

さまざまな生命の起源のような。
息吹き。

ただ、静かに在る。それはまるで石のようなうつくしい存在感が須田さんにはありますね。
そして、皆さま心地好い声の響きに感動されていました。

ケルトのひとびとが大切にしてきたシンボルのひとつトリスケル、まないなのマークとおなじでしたね。
合点がいきました。





鉱物和菓子と岩茶の時間。
冬至のお菓子と岩茶の振る舞いに、みなさま大変喜んでくださいました。

御菓子丸の冬至のお菓子
石の干菓子は藍の入った琥珀で水晶の形を模しグレーブルーの深い色合い、柚子の香と味、雲形の生菓子は、南瓜を包んだ求肥は光を孕んだかのようでした。

岩茶は移動喫茶キンメの味わいと香りをたのしみました。呼吸器系に良いとされる茶葉を使用していただきました。




「石のスライドと磐笛と水晶楽器演奏」が始まりました。
須田さんの世界の石の写真たちが流れるなか、磐笛の笹谷高理さんと、クリスタルボウルの演奏をさせていただきました。

イメージは「古代出雲」「素戔嗚尊と俣遠呂智」。

笹谷さんの磐笛の音がまるで大地に轟く雷のようであり、半透明の存在を感じるものだったりしました。
クリスタルボウルの演奏は光。




会場の住蓮山安楽寺さま、いつもありがとうございます。多大なる安心感という母性のようなものが安楽寺にはあります。


この日来ていただきました御客様、スタッフの皆様、ありがとうございました。

このえのこ∴路世







石の語り部、須田郡司
磐笛奏者、笹谷高理
水晶楽器、岡田路世
鉱物和菓子、御菓子丸
岩茶、移動喫茶キンメ
鉱物盆栽、田中美穂植物店&このえのこ
石採取展示、天然石stonetatsuya



「朔旦冬至(さくたんとうじ)」
新月と冬至が重なる希少な日なのだそうです。19年に一度だけ巡ってくる珍しい日。
































































































































このえのこ | comments(0) | trackbacks(0) |

細見美術館「仙厓と鍋島」展示




“これくふて 御茶まひれ”




「神授研銘画賛」姫島の硯

「布袋画賛」の足裏、足指先。布袋は大きな欠伸をし目覚める。

「布袋画賛」“あの月か ほしくは取て やりましょそ”背中の丸み、顔の丸み、親しみの丸み、月の丸み
童子のしりの丸み、布袋のはらの丸み。丸のリズム。

「鹿寿君人画賛」

「聖徳太子画賛」
香炉を持した聖徳太子が雲に乗って現れ
“正徳太子(「仙厓」朱文達磨印)見やいかに 世の営みハ 飛騨たくみ 曲れるものを 正す愚金”

「猫画賛」南無猫

「青磁染付柘榴文皿」十七世紀末期〜十八世紀初期 鍋島藩窯
青海波文と余白を交互に配す。

「青磁染付宝尽文大皿」十七世紀末期〜十八世紀初期 鍋島藩窯
青磁釉、透明釉、青海波文で文墳する。文様のモチーフは、沙金袋・市女笠・蓑・巻物・法螺貝。




陶器の文様1600丁奴

“祝ふ初春 新年を寿ぐ 祝いのうた”





神尾勇治コレクション 仙厓と鍋島
細見美術館
日々 | comments(0) | trackbacks(0) |

仏画教室の友






だいすきな彼女との描く間は終始無言(笑)貴重な時間。


今月仏画教室行けないかも〜からの二人きり課外授業を設けてくれました。





おまけ、珈琲時間 + ユーリ・ノルシュテイン監督の作品集を観賞。


ベストフレンド。
彼女にはほんま感謝megu姫。


















日々 | comments(0) | trackbacks(0) |

三条富小路書店へ本を出品





三条富小路書店へ本を出品しております。
今回で5回目です。

様々なジャンルの作家さんたちの本が大集合です。
5年の月日が流れて益々クオリティーが高くなっている!
これからの三条富小路書店には目が離せませんね。
皆様、ぜひお越しください。



12/02(火)〜12/14(日)
時間:12:00〜19:00(月曜休廊)
場所:ギャラリーh2o

アクセス
地下鉄「京都市役所前」徒歩10分、「烏丸御池」徒歩15分




三条富小路書店
http://bookkyoto.wix.com/home





















日々 | comments(0) | trackbacks(0) |

朔旦冬至2014 須田郡司・石の語り部(スライド&トーク) 「世界と出雲の聖なる石」+鉱物演奏会




【石イベント企画】

12月22日 朔旦冬至2014
14:00-17:00

須田郡司・石の語り部(スライド&トーク)
「世界と出雲の聖なる石」+鉱物演奏会

タイムスケジュール
受付13:30
「世界と出雲の聖なる石」
休憩
鉱物和菓子と岩茶
休憩
「石のスライドと磐笛と水晶楽器演奏」
終了17:00

石の語り部、須田郡司
磐笛奏者、笹谷高理
水晶楽器、岡田路世
鉱物和菓子、御菓子丸
岩茶、移動喫茶キンメ
鉱物盆栽、田中美穂植物店&このえのこ
石採取展示、天然石stonetatsuya

会場:京都住蓮山安楽寺(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21-5)
料金:3.500円(鉱物和菓子+おみやげ)

アクセス
哲学の道より一本山際の通称“隠れ道”に面しています。法然院さんの南側。
石段の上に見える山門が目印です。
「真如堂前」バス停から徒歩約10分です。
京都駅から:市バス5系統「岩倉操車場」往き「真如堂前」下車
四条河原町から:市バス203系統「祇園・金林車庫」往き「真如堂前」下車

必要事項を明記の上、お申し込みください。
予約・お問い合わせ:michiyookada@gmail.com
件名:「須田郡司・石の語り部」お名前、ご連絡先、ご予約人数
企画・連絡先:このえのこhttp://www.michiyookada.com



仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝


このたび、須田郡司さんの石の語り部イベント第二回を開催させていただきけることとなりました。

前回、静かでいて熱い須田郡司さんのトークとすばらしい巨石写真に囲まれた安楽寺さまでの貴重な時間を味わいました。
そしていつか、また第二回を開催させていただけたらと想っておりました。大変嬉しい限りです。

第一回は6月21日の夏至の日でした。第二回となりますこの日は冬至の日になりました。両日ともに偶然決まりました日取りでしたので驚きです。

12月22日の冬至は、朔旦冬至といわれ19年(19年7ヶ月)に一度だけ巡って来る珍しい日なのだそうです。

目出度い日。

「朔旦冬至(さくたんとうじ)」

新月と冬至が重なる希少な日なのだそうです。
新月は満月となるため満ちていく、月の復活を意味する。
冬至は昼間が最も短い日、冬至から陽は長くなっていく。冬至は太陽が復活することを意味する。

太陽復活と月復活が重なる日。



皆様の御参加お待ちしております。


仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝


















このえのこ | comments(0) | trackbacks(0) |